Tel.0120-83-0074
今朝は朝一、代表松原とスタッフがお客様のお宅へドライウォールとコッツ砂利をお届けにあがりました。ワークショップでドライウォール積みに参加してくださったお客様がご自分でDIYに挑戦されるそうです。ワークショップの体験を生か
8月後半、あっという間に夏が終わりに近づいてきました。 暑いのが嫌なくせに夏の終わりは何かもの寂しい気持ちになるのは毎年恒例のこと。 子供のころの夏休みの終わりの記憶がまだ残っているからでしょうか。 ドライウォールを壁に
桃が美味しい夏。ほどよく熟れた産毛のついた桃を手でむいて、ふっくらとした桃にかじりついた時の幸せ。 子供の頃、夏になると山梨から軽トラでやってくる桃売りのおじさんがいて、軽トラのスピーカーから流れる「もも~もも」という声
今日から8月!先日実家の草取りに行ったら裏庭はジャングル。数ヵ月前に根本付近まで切ったはずの芙蓉の木が、木陰を作らんばかりに大きな葉をつけて背丈以上に伸びていました。美しい人の例えにもされる芙蓉の花ですが、美しいだけでな
昨日は土用の丑の日。仕事帰りに行ったスーパーでウナギの蒲焼が売っていたので気づいたのですが。 我が家の夕飯もウナギのチラシ寿司となりました。刻んだ小さなウナギですが、一応ウナギを食べたということで活力がついた気がしていま
続く雨と時折の強い日差しは夏野菜が大きく育つのに好条件だそう。例年の2-3倍の大きさに育ったナスや巨大ズッキーニを両手で持つ農家さんの姿がニュースで流れていました。我が家も然り。冷蔵庫の野菜室はジャンボナス、おばけキュウ
猛暑が続く中、ここ府中市が観測史上最高の39.2度を記録したとニュースで報道されびっくりしましたが、今日から少し気温が落ち着くそうです。 30度でも涼しく感じるから不思議ですよね。 和風のガーデンリフォーム 土のスペース
新紙幣の流通が始まりましたね。 新1万円札の顔となった渋沢栄一といえばレンガと深い関わりがある偉人。日本で最初の機械式レンガ工場を中心となって設立した方が新1万円札の顔というのは、レンガからスタートした松原工業としてもな
今年はすっかり梅の採り時を逃し、梅採りではなく梅拾いになりました。 先日実家の梅採りにいったらオレンジ色に熟しきった実が地面に落ちているばかりで枝から収穫したのはたった一粒。 かろうじて一瓶のジャムを作りました。毎年惜し
八王子市にある工場と府中市にある事務所の間を行き来するA4封筒のやり取り便があります。中身は工場から出荷した分の配送伝票だったり、工場スタッフの勤務表だったり。昨日は工場から届いた封筒の中に大きなきゅうりが一本(笑)。